中学1年生(2017年4月で2年生)の我が家の長男の勉強について記載します。
我が家は妻が教育熱心で小学生からベネッセのチャレンジをやらせ、小学校高学年からは近所の塾に行かせていましたが、一向にやる気が無く成績もA,B,CでほぼB(一つA、一つCなど)でした。
学校のテストの点も平均60点くらいでしたが、私は中学1年生までは高校受験にあまり関係が無いので自由にさせていました。
たまに長男に勉強で全く分からない所は無いのかと聞いてはいたのですが、平均60点だったので特に無いとの事でした。(後で知ったのですが割り算が大の苦手だったそうです。。。)
塾に通わせても相変わらずの成績だったのですが、宿題をやっていたのでその内やる気になってくれればと思っていました。
中学1年生の期末テストでもやる気がみられず、このままでは学力レベルの高めな高校には行けないようなので、少しはやる気になってくれればと思い、本人の希望を聞いてみました。
本人曰く学力レベルの高い高校に行きたいとの事だったのですが、努力が全く伴っておりませんでした。
勉強している姿を見ていると出来る限り勉強はしたくないようで時間が過ぎれば終わりと言う”やっているフリ勉強法”でした。妻の目が怖かっただけだと思うのですが、このままではまずいと思い”やっているフリ勉強法”の意味の無さと今後の進路での必要な学力(成績)を丁寧に伝えました。
本人は意識的には分かったようですが、相変わらずの勉強でやる気が全く見られませんでした。
そこで2年生からの塾が下位のクラス(年度末模試がありクラス分けするそうでう)であれば辞めさせるというショック療法をやってみた所、少しはやる気になったようですが、全く必死さがありませんでした。
同時に妻が今の塾にあっていないだけで他の塾なら。。という考えの元に他の塾の体験入塾をさせた所、今までに無いやる気を見せてくれました。
今の塾+新しい塾の掛け持ちだったのですが、両方の塾からはやる気があって素晴らしいとのお言葉を頂きました。
勉強をやる気になった新しい塾ですが、成績の良い同級生、クラスで一番成績の良い女子が居たそうです。
成績の良い同級生はライバルとして、一番成績の良い女子は憧れとして勉強意欲に結びついたのかもしれませんが、2週間程で挫折してしまったようです。
やる気になった長男は何も心配が無いくらいに勉強に勤しんでいました。(意欲的に分からない所を塾の先生に聞いていました)
これならば安心と思ったのが束の間、残念でなりません。
新しい塾での試験が散々で自信を失ってしまったようですが、気持ちを切り替えてやる気を復活させてくれればと思っています。
我が家の長男の勉強へのやる気は、少しの自信と環境の変化が重要だったようです。
今までサボっていた勉強をこれから巻き返せるのかもあわせて更新していこうと思います。
ちなみに現在小学2年生の次男は妻から怒られるのを回避したいようで自分から勉強しています。妻の方針でベネッセのチャレンジをやっていますが、学校の成績は平均80点、Aが3分の1でBが3分の2と意外と優秀です。(本人には厳しくしていませんが兄が怒られているのを良く見ているのでうまい事やっているようです)
追記1(中学1年の最後)
長男ですが勉強をするようになりました。本人曰く塾に通わないと終わってしまうとの事ですが。今は新しい塾の春季講習後の試験で、上のクラスに入れなければ辞めさせるという試練を与えています。(春季講習の内容での試験だそうです)
中学1年で通っていた塾はクラス分け試験で上のクラスに入れなかったので約束通り辞めさせました。
これで新しい塾のお試しでもやる気にならなければ、本格的にやる気が起きるまで塾は辞めさせるつもりです。
今後どうなるのか分かりませんが、聞いているだけで勉強していない塾には通わすのは、長男の時間の無駄だと思っています。その分部活で体を鍛えてくれればと思っています。
追記2(春期講習)
春季講習に行かせました。春期講習の最後にクラス分けの試験があり上下別れるとの事でしたが、結果上のクラスに入れたので塾を続けさせる事になりました。
傍目で見ていてもやる気は余り感じられず心配でしたが、何とか24人中11番目だったそうです。(12人のクラス)今回はギリギリだったのですがまた来週に試験があり、夏までのクラスが確定されるとの事です。
一番大事なやる気ですが、何故か努力を惜しんでギリギリを目指しているようなのでこれが今後の課題だと思っています。
今までも80点を目指して50~60点だったので努力を惜しみまくっているようです。
今回はプレッシャーがあったので100点を目指したそうですが、甘い認識の為70~90点だったそうです。
1年の時よりはやる気が出たようですが、まだまだ足りませんので今後のやる気向上に期待したいと思っています。
追記3
何とか上のクラスでやっておりますが、やる気は相変わらずです。夏季講習後のクラス分けがあるようで頑張っているようですが、必死な部分とそうでない部分とあり、分かりません。
追記4
未だにぎりぎり上のクラスの塾通いをしていますが、成績はほとんど向上していません。勉強はしているようなのですが、Youtubeとマインクラフトというゲームに嵌ってしまい、親に隠れて夜中に起き出していました。
パソコンは学校の調べ学習で使うと言う事なので、妻が間違えてWindows10にアップグレードしてしまった古いPCを与えた所Youtubeに目覚めてしまい、また誕生日にどうしても欲しいといっていたマインクラフトをインストールした所、夢中になってしまいました。
最初は注意していたのですが、一向に改善の兆しが無かったのでPCでYoutubeのアクセスを出来ないようにして、フリーソフトでPCの時間制限を掛けました。
時間制限までPCでマインクラフトをやっていましたが、テレビでYoutubeも観ていたので、PCの時間制限をより少なくして、テレビからのYoutube閲覧も止めました。
今ではYoutubeは観られず、PCはAM6:00 – 22:00の間で午前中30分、午後10分になっています。
これでしばらく様子を見ようと思います。
我が家のYoutube対策は以下です。
http://shiba-dog.site/child_youtube/
追記5(2018年1月25日)
相変わらずのやる気の無さで、案の定塾のクラス分けで下のクラスになりました。塾を辞めさせる予定でしたが、突然やる気になったようで、お年玉を使って冬季講習に参加して上にクラスに戻りたいと言っていたので続けさせました。(可愛そうなのでお年玉を使わせませんでしたが)
結果冬期講習で良い成績(全教科90点以上)を残し、上のクラスに返り咲きそうです。ただ学校の成績も考慮されるようなのでこれから始まる学校の試験次第のようです。
学校の試験対策ですが、燃え尽き症候群のようになっているようでいまいちやる気が無いようです。塾は続けたいようなので、本当の意味でやる気になって欲しい今日この頃です。
追記6(2019年3月5日)
1年以上更新出来ませんでしたが、何とか第一志望の高校(偏差値60)に合格しました。第二志望が駄目だったので、受験は2勝1敗でした。
この1年を振り返ると、2018年(中学3年)の夏前までは模試の成績が偏差値48で、内申点も偏差値47の高校が何とかという状態でした。その間塾のクラスは上のクラスと下のクラスを行ったり来たりで、何も進展はありませんでした。
本人は周りが勉強していて、やらないストレスを感じるが「勉強はしたくない」との事でした。このままではまずいと思い、科目で選べる個別指導の塾を夏期講習から追加でやらせました。家ではほとんど勉強せずに塾でのみやっていた為です。
2つの塾が当たったのか、夏休み後の模試の成績が偏差値55になったので、2つの塾を続けさせました。その後は模試で偏差値58、60、58となり、格段にレベルアップしました。ただ学校の成績には全く反映されず内申点は同レベルでした。
なるべく勉強したくない人が、仕方なくやった感じでしたが夏には何とかなって良かったです。内申点は無理でしたが。
合格祝い候補