趣味のカゴ釣り
週末週一のペースで釣りに行っていますが、主な釣り方はカゴ釣りです。
カゴ釣りというと両軸リールで堤防から大遠投のイメージがある方もいらっしゃると思いますが、私のカゴ釣りはメインがゴロタ浜からのスピニングリールでのカゴ釣りです。
人気堤防は年中エサが撒かれいて釣れる魚も沢山で行ってみたいのですが、人だらけの釣り場は私の好みでは無いので、比較的平和なゴロタ浜で釣りをしています。(釣れないのは仕方が無いと割り切っています)
ただボウズが続くと釣果を求めて平日に人気堤防に行ってしまいますが。。。。
誰も居ない釣り場はエサが撒かれていないのであまり釣れない事が多いのですが、のんびり出来るのでストレス解消になり楽しいです。
さて私の年間の釣り物ですが
1月 メジナ、稀にカワハギ
2月 メジナ、稀にカワハギ
3月 メジナ、稀にカワハギ
4月 稀にメジナ、カワハギ
5月 稀にメジナ、カワハギ
6月 稀にサバ、ソーダガツオ、小さなマダイ
7月 稀にソーダガツオ、サバ、ワカシ、シイラ、小さなマダイ
8月 ソーダガツオ、稀にシイラ
9月 小さいソーダガツオ、稀にシイラ
10月 ソーダガツオ
11月 ソーダガツオ(中旬まで)
12月 メジナ、稀にカワハギ
と毎年こんな感じで、4月~7月があまり釣れない印象が強いです。
私のカゴ釣り
私のカゴ釣りの主な目的は健康維持の運動なのでスピニングでも遠投を目指しています。
(メジナ釣りなど根を狙う場合は遠投しませんが、潮が動いていない時は遠投をして体を鍛えています)
遠投を目的にすると糸はPEが必須で、現在100mくらいがフルパワーでの飛距離です。
向かい風だと80m-90mくらいになってしまいますが、十分釣りになります。
投げ方については個人に合った投げ方があると思いますので特に記載しませんが、下半身の使い方と左手の引き、右腕の押し込みで竿を曲げられていると思っています。
自分で投げている動画を見るとまだ竿をさらに曲げられる余地があり、投げる時に重く感じる時があるので筋力アップをすればまだ少しの飛距離アップが目指せると思っています。
40代なので筋力の衰え、腰痛との戦いなのですが、筋力アップして120mくらい投げれるようになればと思っています。
スピニングでの遠投ですが、必須アイテムがあります。それはフィンガーグローブでこれが無いと指が痛くなって投げられません。
シマノのやつは薄手で違和感無く投げられるのですが、グローブの日焼け跡がつきます。
夏場に変な日焼け跡がついた状態では周りから変な目で見られる事がありましたが、あまり気にしていませんでした。ただ外国人の同僚に日焼け後の事を聞かれて説明するのが非常に面倒臭かったです。
そこで日焼けしないフィンガーグローブに変更したら変な注目は無くなり、現在では愛用品になっています。
カゴ釣りでの危険
のんびりと釣りが出来る場所ですが、唯一の天敵は秋のスズメバチです。
人が多い堤防ではそんなに数は見かけず、人に危害を加えようとする事はそんなには無いと思いますが、一人でのんびりやっていると、エサを奪おうと?襲い掛かってくる事があります。(基本周りにも釣り人はいますが、襲われる時は何故か一人です)
最終的には殺るか殺られるかの戦いになる時もありますので、以下のページで私の経験をご紹介出来ればと思います。
竿、カゴ選びでの失敗
次に竿とカゴ選びについてですが、今思えば完全に間違いだったと思いますが、今更竿を揃えなおす事は考えられませんので、40号錘負荷の竿と83gのカゴ(コマセの重さ65g)で釣りをしています。
15号カゴ=15号錘負荷の竿では無く、また20号錘負荷ならコマセを入れても問題無いだろうと言う訳ではありませんでした。
詳しくは私の竿、カゴ選びでの失敗でご紹介させて頂ければと思います。
何かのお役に立てれば幸いですが、以上が私の趣味の紹介です。
かご釣り 100m超えの遠投