
子供があまりにもYoutubeとマインクラフトに夢中だったので制限を掛けました。
子供のPCからはYoutubeアクセス禁止と使用時間制限、テレビからはYoutubeアクセス禁止です。
まずはPCからですが、マカフィーのトータルプロテクションを入れていたのでゲームとかYoutubeのドメインを止めた所、完全には止まりませんでした。そこでWindowsのHostsファイルでYoutubeを止めました。
Hostsファイルのアクセス制限は簡単で完璧でした。
次にPCの使用時間制限ですが、パソコンねむねむFREEを使わせて頂いています。
時間帯制限で6:00 – 22:00に設定し、タイマー制限でAM30分、PM10分に設定しています。
朝寝坊気味なので早起きすればマインクラフトが30分出来るようにしています。
PCの制限は以上となります。
次にテレビからのYoutubeアクセスですが、YoutubeのIPアドレスが多数あり大変でした。(アマゾンは見れるようにしています)
昨年購入したバッファロー社の無線LAN機器(WXR-1900DHP2)ではIPアドレスのブロックで設定出来たので何とかなりました。
まずは夜中にアマゾンを勝手に見るのを禁止する為に、アクセスコントロールの設定にて夜23:00 – 朝7:00までWifi遮断設定をしました。テレビのMACアドレスを入れて時間設定です。曜日も選べたので金曜と土曜の夜は2:00-7:00の禁止にしています。
Webフィルタリング機能(有害サイトブロック)もあったのでファミリー向けに設定し、子供のPCとテレビのみ適応にしています。これは設定があったので入れただけです。
ここからがYoutubeを止める設定ですが、IPフィルターの設定でYoutubeのIPアドレスブロックを拒否設定にしました。インターネットでYoutubeのIPアドレスが載っているサイトがあり、すべて入れてみたのですが、止まらなかったので、バッファローの管理のログの設定でSyslogサーバーを設定し、PCにフリーのSyslogサーバー(GSTsyslogd005)をインストールし、全遮断設定でYoutubeを立ち上げIPフィルターのログを見てアドレスフィルタを追加していきました。2017年10月22日現在の我が家からのYoutubeアクセス制限は以下のIPブロックになります。
207.223.160.0/20
199.223.232.0/21
208.65.152.0/22
208.117.224.0/19
209.85.128.0/17
216.58.192.0/19
216.239.32.0/19
111.168.255.0/24
173.194.0.0/16
9.192.115.0/24
77.153.128.46
64.18.0.0/20
64.233.160.0/19
66.102.0.0/20
66.249.80.0/20
72.14.192.0/18
74.125.0.0/16
207.126.144.0/20
216.58.208.0/20
172.217.0.0/16
108.177.0.0/17
上記以外のIPアドレスや不必要な設定もあるかと思いますが、現在Youtubeにアクセス出来なくなっています。
また今後テレビ以外のスマホなどに対応出来るよう、送信元アドレスのフィルタ設定は192.168.11.8/29として、テレビのIPアドレスを手動で192.168.11.10に設定しています。これによりスマホを192.168.11.9とか192.168.11.11とか192.168.9 – 14の間にする事で追加出来ますし、また解除もIPアドレスをフィルタしているレンジから外せば良いだけなので、いちいちフィルタ設定を変えなくて良くなっています。
設定画面の一部です。(通過は全遮断での名残です)
子供が自分で時間を決めて見れるようになったら解除しようと思います。
<2018年1月25日追記>
テレビからYoutubeが見られるようになっていました。アドレスが追加になったのかアクセス先が変わったのか不明ですが、上記の方法では一時しのぎの対策になってしまうので別の方法で制限しました。
こちらをご参照ください。
新型
マインクラフト